そんな訳で最近はあまり物づくりの時間も取れず、展覧会やイベント等大きな事はしていないのです(もちろん気持ちが動いて、良いお話に巡り会えば徹夜してでもやります)が、時間を見つけて手は動かしています。締め切りやジャンルのくくりもないので、ほんとに好きなものを自由にね。誰にも言われなくても時間がなくてもやってるんだからやっぱり自分は手仕事が好きなんだなーと、逆にこういう状況だからよく分かった気がする今日この頃です。今後も手仕事ブログを名乗れるようにマイペースで作品を紹介していきたいなーと思っていますので、お付き合い頂けると嬉しいです。
で、ちょっと前にマイケル編みました。構想1年制作1週間。手紡ぎしたり、Avrilで引き揃えてもらったり、イメージに近づけるように糸のチョイスにはかなりこだわりました。
骨組みの段階で思いっきり手足を長く顔を小さくデフォルメしたつもりが、完成してみるとマイケルのデフォルト体型になっているのには驚いた。
作ったものの写真はだいたいflickrに収めているのですが、普段の閲覧回数は数回といったところ。それがこのMJあみぐるみ、本日までに 910 times!当たり前だけどMJというアイコンの力は凄い。西寺郷太さん、和田唱さんにもtwitter上で愛のあふれるコメントを頂いて、その効果ももちろん大。raveryでもアップした途端に連続コメントがありました。みんな好きなんだな〜。
flickrにはいろんな角度からの写真を載せています。よろしければご覧下さい。
ハローマイケル!あなたが生きている!
返信削除非常に良い文字、ジェスチャー、顔。おめでとう私に
Thank you!
返信削除MJ lives forever...!
学校の役員お疲れ様です。
返信削除私も今年、詠望の学年の役員をしています。
子供一人につき一回となると、こなしていかないとね・・・
PTA以外にも、地区長やら育成長やら、やたら子供関係の役が多いのは田舎ならではなのかな。
大役当たったら、覚悟決めてやらにゃいかんね。
自治会も充実?していて、あの恥ずかしがり屋の夫も掃除や飲み会だと顔を出さない訳にはいかず。
男性どうしが顔見知りというのは地域としては安心できるね。